更新が遅くなりましたが、8月も滝巡りをしてきました。8月は軽井沢をぬけて白糸の滝によって、さらに鬼押し出しに立ちよってきました。白糸の滝は思っていたより小ぶりでしたが、鬼押し出しの雄大さは圧巻でした。
規模は小さかったのですが、水の流れがとても清々しい感じでした。
天候にも恵まれ圧巻の景色でした
鬼押し出しのレストランで、カレーパンうどんという珍しいものをいただきました。微妙!
いよいよ最後となりました。第33番札所は最明寺です。所在地は三条市院内193 ご本尊は千手観世音菩薩様です。
■ご縁起
天平年間の開基で法相宗の深じん諦たい法師が行基菩薩御作の千手観世音を安置して開創した寺である。七百年前の康元年中、北条時頼諸国行脚の砌、当寺に立ち寄った因縁に依り、寺号を許され千手院を最明寺と改め、真言宗に改宗した。正保2年に寺が全焼し、古い記録が焼失したのは残念であるが千手観音像(御丈三尺七寸)は難を免れて現在に至っている。仁王門は明治3年建造、本堂と観音堂は明治27年の火災後建立されたものである。延宝4年に京都智積院の末寺となり、真言宗智山派に属している。
■ご縁起
貞観元年(859)性鑁法師により開創された。城主、三条定明公の祈願所として栄え、奥方千坂姫の菩提寺である。定明公はここに守護持仏を奉安し、公没後その霊と一子の菩提の為、姫は観世音を念じ生涯をここでおわられた。千坂姫の戒名は宝塔院殿普門妙泉大禅尼である。本堂左側、千坂姫宝篋印塔、一子を祀つる千坂地蔵尊、三条地震亡霊塔(市文化財)は本尊と共に参拝者はあとを絶たない。8月10日は三条3大まつりの1つで子安観音祭は多くの市民が参詣する。