7月21日には色々用事があり新潟市内に行きました。次の札所は新潟市内西堀にあるとのことでこの日はここのみ巡拝させていただきました。この辺りにはお寺が多く、ナビの案内では少しわかりにくい狭い道を入っていく形になります。巡拝される方は要注意です。
第25番札所 新城院 住所は新潟市西堀通8番1583 ご本尊は千手観世音菩薩様です。
狭いですがこの中まで車で入れました。駐車場がこの中の場所のようで、おおきな車は気をつけてください。
■ご縁起
当寺は、鎌倉時代鑁照阿闍梨によって開創され、その後、新潟城主寄居土佐守の祈願所となった。境内には、本堂、観音堂、地蔵堂、金毘羅堂などが在ったが、明治初期の災火で諸堂全てを焼失してしまった。現在は、本堂内陣中央に大日如来、向って左に地蔵尊、右に礼所本尊の千手観音、摩利支天、歓喜天が祀られている。千手観音は、弘法大師作と伝えられ、一寸八分の木像であるが、昭和53年新たに等身大の檜造千手観音を造顕し、その頭部に納めた。
当寺は、鎌倉時代鑁照阿闍梨によって開創され、その後、新潟城主寄居土佐守の祈願所となった。境内には、本堂、観音堂、地蔵堂、金毘羅堂などが在ったが、明治初期の災火で諸堂全てを焼失してしまった。現在は、本堂内陣中央に大日如来、向って左に地蔵尊、右に礼所本尊の千手観音、摩利支天、歓喜天が祀られている。千手観音は、弘法大師作と伝えられ、一寸八分の木像であるが、昭和53年新たに等身大の檜造千手観音を造顕し、その頭部に納めた。